スポンサーサイト |
|
◆ スポンサー広告 ◆ Comment - ◆ Trackback - ◆ edit.
新しい記事を書く事で広告が消せます。
テンプレート講座最終章 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
実例を挙げて講座を進めてきましたが、やはり目標は「オリジナルなテンプレートを作りたい」と言うことだと思います。
そこで今回は、最終講座として、私の経験上から言える事、「固定観念に負けるな」と、皆さんに送りたい。
では、愚痴愚痴と言いたいことを書いて終わりとしましょう。
テンプレート講座第十一回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
都合により、テンプレートで使用したままと言う訳にもいかず省略した部分が有りますが基本を理解するには簡単な方が良いでしょう。
テンプレート講座第十回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
使用するスクリプトは、当方で使っている一番簡単なスクリプトです。
共有登録しているodorikoを例に解説してみましょう。
テンプレート講座第九回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 1 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
と言うのがFC2ブログの良さでも有るんですが、まずはその仕組みから説明しましょう。(分かっている方は読み飛ばしてちょ!)共有テンプレートは、プレビューして気に入ったテンプレートをボタン一つで追加出来る。
共有テンプレートを登録する場合、自分で組んだHTML文書とスタイルシートを用意して登録する訳ですが、皆さんがダウンロードしてカスタマイズしたテンプレートも登録しようと思えば出来ることは知っていますよね。(常識な判断でしませんが)
登録すると言うのは、別に複雑な事ではなく、FC2で用意されたテンプレート専用のフォルダーにHTML文書とスタイルシートの文書がファイルとして保存されると言う事です。
テンプレート講座第八回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 3 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
テンプレート講座第七回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
基本と言うか元ネタは「月日を英語表記に出来ないか?」と言うもので、これもまたdanielさんの作ったものだが、これを使って他の事は出来ないだろうかと考えてみた。
面白半分でテスト的にトップに今月の英語名を表示してみた。
そんな事をしていたら<%now_month>と言う変数を使う事でクラス属性の入れ替えが出来る訳だが。(すでにタイトルのボーダー線やカラー属性を曜日毎などに変更するものはここでも使っている。)
この考えを更に発展させて例えば、「月毎に背景画像やスタイルシート・コメント文を変える」など、<%now_month>を使う事で出来るのではと考えた。
テンプレート講座第六回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
「初心者に優しい講座」と言う事で行きましょう。
カスタマイズと言えば・・・・
など文字に対するものが多いですね。1,文字色を変えたい。
2,文字サイズを変えたい。
3,文字の種類を変えたい。
4,行間の幅を変えたい。
テンプレート講座第五回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
それと言うのも前四回を見るとトップページに特化した講座内容になっている。
そこで次に来るモノは?と考えたら「カスタマイズ」になる訳だ。
私事で恐縮だが、ブログを始めた頃、私は「何でも一つに」と言う気持ちから3カラムを作りそこに各パーツを詰め込んだ。
一時はこれで満足するのだけれど、次に「整理」を考えてしまう。
トップページを付ける事もメニューや記事の「整理」に繋がる訳だが、「見る人の事を考える」と、詰め込まれたページを見て「読みやすい」とは思わないだろう。
そこで「あまり使わないパーツは非表示」と言う考えが浮かぶ。
そして出来たのが「タブメニュー」。
テンプレート講座第四回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
そこで実際にデザインしてみた方が、覚えるし使えるかな?と、思いファイルを用意してみました。
test_top.html
test_style.css
実際にファイルをダウンロードしてスタイルシートの編集でオリジナルなトップをデザインしてみて下さい。
HTMLファイルは三回目で創ったHTML文を使って創ったページファイルです。
補足
bonkさんのテンプレートを使い幅固定とトップページを付けたモノを実際に用意しました。
デザインはほとんどしていませんが、ちゃんと基本的な機能などは付属されていますので後はスタイルシートをカスタマイズするだけです。
プレビューしてみる
テスト版ソースファイル
bonk_with_glim-html.txt
bonk_with_glim-css.txt
◆ ジャンル [ ブログ ] ◆ テーマ [ オリジナルテンプレート ]
↑Top.テンプレート講座第三回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 5 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
bonkさんの「ゼロから創るテンプレート」を見るとよく分かりますが、実際に創らなくてもその構造を知る事で、新たな発見が出来ると思います。
私の場合は「無いなら創れ」的な発想でINDEXシリーズが出来た訳ですが当然、基本となる部分はいつも考えています。
ブログを始める時にbonkさんの記事を知っていたら良かったんですが(^^;
では必要な機能とは・・・・
◆ ジャンル [ ブログ ] ◆ テーマ [ オリジナルテンプレート ]
↑Top.テンプレート講座第二回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
◆ ジャンル [ ブログ ] ◆ テーマ [ オリジナルテンプレート ]
↑Top.テンプレート講座第一回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
タグとスタイルシートのイロハからやるべきか?それともトップページを付ける事を目的に始めるべきか?
まぁ?自分としてはタグを並べて「ハイ!これを参考に」が楽なんですがw
それじゃ講座にならないので多少はタグやスタイルシートにも触れようと思いますが、まず、最終目的の確認ですが、この講座は言わば「私的カスタマイズ」に属するモノです。
優れたデザインや機能を持っているテンプレート自体、FC2には沢山あります。
それをカスタマイズすればその方が早いですが、どうしても「トップページがほしい」と言う方のための講座だとご理解を。
では。
テンプレート講座オープン |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 2 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
とは言え、テンプレートを作って来た一人として、今後はイラストがメインに活動するつもりであり、テンプレートそのものを登録と言う事にはなりませんが、今まで独学で学んだ事でお役にたてればと思いこのような講座を開く事にしました。
俗に言う、「自己満足」的な講座なのであまり期待しないで下さい。
そうは言っても未だこれからどのような形で続けるか決めてません(爆)
質問形式の方が自分としては良いのですが、「タグって何?」とか聞かれても困りますのでこれから自分で「テンプレートを作りたい」と思う方のための講座と思って下さい。
基本的な構造に関しては、bonkさんの所を参考にしますが、最終目的は私が作っていた「indexシリーズ」です。