スポンサーサイト |
|
◆ スポンサー広告 ◆ Comment - ◆ Trackback - ◆ edit.
新しい記事を書く事で広告が消せます。
テンプレート講座最終章 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
実例を挙げて講座を進めてきましたが、やはり目標は「オリジナルなテンプレートを作りたい」と言うことだと思います。
そこで今回は、最終講座として、私の経験上から言える事、「固定観念に負けるな」と、皆さんに送りたい。
では、愚痴愚痴と言いたいことを書いて終わりとしましょう。
最後のあがき・・・・・ |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 0 ◆ Trackback 1 ◆ edit.
私の所が、変w
ちなみにカテゴリー(試行錯誤と、カスタマイズ)が得にw
テンプレートも自分では捨てがたい(^^;
更新を封印しながらも記事を書き続けるのも、ネットが切れて更新が出来なくなるまではあがいてみようかと思ったからですが。
どうあがこうとなるようにしかならず、先の未来が全く予測不能なのは今も変わりなく、いつも「これが最後の記事」と思って書いています。
で、今回は、久しぶりにブログテンプレートをいじり倒していました。
始めは、papaさんからの質問から始まり、「カテゴリー毎にスタイルシートを変更出来ないか?」という
以前取り組んだことの有るテーマです。
と言っても以前は、文字色を変える程度、納得しそれ以上進展は有りませんでした。
今回もそのカテゴリー毎にスタイルシートを変える方法を伝授させていただいて居たのですが
やはり言葉で伝えても伝わりきれないものがあり、テスト的でも良いから実際に見られる教本が有った方が良いかなと。
まぁ?少ないカテゴリーの人は、それほど大変では無いでしょう。
しかし私の所は、数もあり、抜け落ちたカテゴリーもあり、ちょっと面倒w
FC2ブログは、一度カテゴリーを登録して、削除すると欠番になるんです。
それが無ければ誰でも使えるテンプレートも可能なんですが、それでも実際に取り組もうと思うと色々と面倒な事が山ほど。
まずは、カテゴリー毎にスタイルシートファイルを用意しなければならず、そのファイル名にカテゴリー番号に適応したものを使うわけです。
ここまで出来たら後は、スタイルシートリンクをカスタマイズすれば大丈夫。
<link href="style.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
と言う部分をカスタマイズします。
用はスタイルシートの指定にカテゴリーの変数を使うだけなんですが。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="スタイルシートファイルが置かれているサーバーアドレス/ctest_style<%cno><!--permanent_area--><!--topentry--><%topentry_category_no><!--/topentry--><!--/permanent_area-->.css" />
と言う様に書き換えます。
すると、トップページでは、カテゴリー番号を得る変数は”空”になりますので、ctest_style.cssと言うファイル名のスタイルシートが読み込まれます。
後は、カテゴリー表示したときのページや個別の記事のカテゴリーによって読み込まれるスタイルシートが変わるわけです。(ctest_style0.css、ctest_style1.cssと言うように)
基本的なHTML文書は変わり有りませんので、同じタグに付けたIDやClassをカスタマイズして、カテゴリーに有ったデザインを考えてファイルとしてサーバーにアップすれば良いわけです。
って、簡単に書いてますが、結構大変ですよ。w
私は、基本的に画像を使用してデザインすることが多いので、カテゴリー分だけ画像を揃えて、目立つ文字色を変更すれば良いわけですが、たまたま今回使っているテンプレートがスタイルシートだけ変更したバージョンであり、3パターンほど有ったのでそれを土台にしてカテゴリー分だけ作った訳です。
トップページだけ見てる方には、何のことだか分からないし意味無いんですが、この方法を使えば、同じアドレスなのにまるでカテゴリー分だけ沢山のブログが有るような錯覚を覚えます。(私はw)
まぁ?私は今のテンプレートが有る程度、集大成な意味もあり、今更新しいテンプレートに変更するつもりもありませんし、既にその気力も有りません。
それでも何処かに「何かやれることは無いだろうか?」と、思う気持ちは在るようで今回のような事をしながらじたばたしています。
まぁ?イラストも途中で投げたものだらけで、完成させる動力エネルギーが既に枯渇状態です。(ToT)
◆ ジャンル [ 日記 ] ◆ テーマ [ ひとりごとのようなもの ]
↑Top.ツーールバー開閉メニューテスト |
|
◆ カスタマイズ ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
以前から、クリックオープンだと面倒かな?と思ってまして、以前にもマウスオーバーを使用したメニューはチャレンジしてみたことが在るのですが、その時は動作が不安定と言うか、理解していないで力業を使用してました。(^^;
たまたま新管理画面のメニューを見ていて「これ使えるかな?」と、意気込んでみましたが・・・・
今の所、メニュータイトルとコンテンツにそれぞれマウスオーバー処理をさせて居るため、場合によってはタイトルから離れるとコンテンツがあっという間に消えるかも知れません。
本来は、在る程度の時間差をかけて処理させたいところですが、相も変わらず理解しないで「大旨、こんな感じ?」という手法w
まぁ?動いているので良いですけど。
後は、他のブラウザで動くのかどうなのか?
それと本来の「ブロック指定で表示・非表示は出来ないのか?」を実現できれば、完了ですね。
でも今のでも自分的には困りませんが、見に来る人が「以前の方が良い」と、言われれば・・・修正?(^^;
とは言え、人生諦めムードからの脱却をこんな事で出来るのでしょうか?(自業自得と言うヤツですか・・・ね(^^; )
やはり火狐では動かないので只今、旧バージョンを使用中。(残念(ToT))
テストテンプレート
詳しくは追記記事で。
◆ ジャンル [ 趣味・実用 ] ◆ テーマ [ こんなのどうでしょうか? ]
↑Top.半端じゃない華麗なテンプレート |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 5 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
ウェビンブログの洵さんとコラボでやりましょうよ?♪と、イラストだけ描いた私でしたが、洵さんがテンプレート用に描いた「さららシリーズ」を使い凄いのを作ってしまいました。
(この記事読んでいると言うことは適用されたテンプレートで見てる訳だがw)
「website003」と言うテンプレートでWebbingStudioで有料版と無料版が出来たわけです。
(私のは特別にフルバージョンですが(^ー^))
あまりにも想像できない事をやってるので、構造が理解できないくらいです。
それ以上に、ブログでありながらホムペの様なポストカードの様な華やかでそれで居て派手と言うより、心地よく違和感ない綺麗なデザインです。(私のイラストを省いてもねw)
昨年までの私なら何日かかろうと大抵のテンプレートは解析するのですが、これは無理!絶対に無理!!
画像の使い方一つとってもまるでレイヤー構造の様に前後に個々の画像がにくい使い方をしているわけですよ。
やはり本職は違うと感じた以上に、完成して嬉しい限りです。
(それにテンプレートも貰えたし(^^;)
コンテストが有れば絶対に優勝できるでしょう。(私が保証します(爆))
◆ ジャンル [ ブログ ] ◆ テーマ [ わぁーい☆(≧▽≦)☆ ]
↑Top.テンプレートバックアップ |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 1 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
そこで自分もログだけはバックアップしましたが・・・・・
sugarさんの所でキャンペーンを行っている模様ですので、ご紹介を。
バックアップ取ろうよキャンペーン
FC2ブログの歩き方blog branch:バックアップ取ろうよキャンペーン
詳しくは、sugarさんの記事と歩き方の記事を参考にして下さい。
本題はここからなのですが、秘匿コメントで数人の方から「以前のテンプレートを使用したい」との問い合わせを頂きました。
(個別に返信するゆとりが有りませんので記事でお答え(^^;)
実はここのログはバックアップを取っているのですが、画像(テンプレートなど)のバックアップとなると少々問題が有りまして、万が一サーバーで画像が消えた場合、復旧はかなり時間がかかると思われます。
何分、以前公開していたテンプレートを含めると膨大な数のファイルであり、一応、元画像(編集作業用)は有るのですが、アップした際と同じファイル名で保存はしておりません。
しかしテンプレートの記事にリンクされているHTMLファイルとスタイルシートファイルは、今の所有る訳ですので、今現在公開していないテンプレートに関しては、そのファイルで使用は可能かと思います。(画像ファイル自体は消していませんので大丈夫かと)
但し、サーバーエラー等で画像が消えた場合、復旧にはかなりの時間がかかると思われ、仕事と介護に追われている今現在は、その自体に対処は不可能と思います。
本来なら画像も含めたテンプレート一式を圧縮ファイルなどにして公開すべき所ですが、FC2では圧縮ファイルは使えず、現状に至ってます。
今の私の立場としては、《画像もバックアップを個人で取って頂く》と言うお願いしかできません。
スタイルシートに多少なりとも詳しい方でないと出来ないかも知れませんが、テンプレートファイルの使用法が分かれば、適用後、ページ毎『名前を付けて保存』を行えば、画像もバックアップ出来ると思います。
後は、スタイルシートに書かれているファイルのアドレスをご自身のサーバーアドレスに変更するなどしてご使用頂ければ幸いです。
ちなみにテンプレート用画像は一切消しておりませんが、間違って上書きしている可能性も有りますのでご容赦下さい。
テンプレートの模様替え |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 4 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
と言うか、「凍結」と言いながら何かをしないと居られない性格って・・・・・_| ̄|○
まぁ?久しぶりに連休なので、疲れた体にむち打って昨晩描き上げてみました。
何の画像なのかは知りません。(爆)
Googleで検索したら、セクシーな裕ちゃんの画像が有ったので保存しておいたのですが、あまりにも小さな画像だったのでそこはそこ!w
腕の鈍りを確かめつつ描いてみた訳です。
(新曲と無関係な所が何ともw)
まぁ?関心無ければスルーして下さい。(爆)
秋のテンプレート「autumn2006」 |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 8 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
テンプレート講座第十一回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
都合により、テンプレートで使用したままと言う訳にもいかず省略した部分が有りますが基本を理解するには簡単な方が良いでしょう。
テンプレート「TYPE-EVE」完成版 |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 10 ◆ Trackback 0 ◆ edit.

一応の完成を見た「TYPE-EVE」。
またしても画像重視の構成になってしまいましたが、まぁ?これも有りかな?(笑)
今回、カラムの設定をfloatでは無く、positionで行いましたので、カラム落ちという事は無いと思いますが(有ったらゴメンw)
それと通常ならヘッダーとフッターブロックを作るのですが、辞めました。
まぁ?左メニュー(プラグインのみ)が最上部からですので敢えて使用しなかった訳ですが。
プラグインもカテゴリー1と2は折りたたみスクリプトを使用し、1は初期で開いた状態、2は閉じた状態に設定しています。
3に関しては、コンテンツ部分のみ表示で、開閉は出来ません。
まぁ?スクリプトは「一番簡単な折りたたみスクリプト」を使用してますので、過去記事を見ればカスタマイズは可能です。
タブメニューに関しては、一つ前の記事で書いてますので詳しくは描きませんが、最近の共有テンプレートは、プラグインのみでメニューは最初から無いのが一般化しているようですね。
それも有りかな?とは思いますが、私のようにあまり他に無いバージョンなのでカスタマイズ向きでは無いでしょうね。
画像に関しても、メニュー周りはほとんど背景画像を使用していますので、文字色程度のみ変更可能という事になります。
まぁ?画像編集が出来れば、多分何でも出来るでしょうけどw
トップの画像に関しては、当初イラストは使わないつもりで居ましたが、サークルやギアのみだと寂しいので今の状態になりました。(爆)
ちょっとアダルト系に見えますね(^^;
それでも変な画像は使ってません。(笑)
ボディー画像も最新のイラストを透過で使用してみました。
最新と言ってもまだ途中の作品だったんですけどね。
まぁ?これから使用感やバグの確認作業が残ってますが、あまり一般向けでは無い感じがしますのでファイル公開は要望が有った時にという事で考えています。
あまり使い捨てされるのも癪に障るので(笑)
新テンプレート只今制作中(Type-EVE) |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
まぁ?たまたまEVEの壁紙を作っていて思いついただけですけどねw
今回のテンプレートは、少々変則的に作ってます。
基本は今までの物と使い勝手が慣れた為、あまり変わりませんがタブメニューに関しての部分が多少スクリプトの使い方を変更してみました。
スクリプトはFCafeさんの物を使用しているのは、odorikoシリーズ辺りから使っている方はご存じだと思いますが。
このスクリプトって、基本的に折りたたみなんですが、一つの項目を開くと他の項目が閉じると言う、ついつい縦長になる部分を必要な部分だけを見せると言う優れものです。
前回遊びで制作したハンバーグは、記事自体をタイトルクリックで個別に表示させると言う方法にこのスクリプトを使用しました。
<!--topentry_no-->をスクリプト本体に使用する事で可能になりました。(説明は省きますが、ハンバーグのファイルを参照して下さい。)
このようにスクリプト自体にも変数を使って項目を増やす事も出来ますし、開いた本体のブロックにonclickを追加する事で、ブロックエリアをクリックして閉じる事も出来ます。
今回は、これを試験的に導入してみましたが意外とすんなり動作してしまいました。w
実は、今までも出来ないか頭では考えていたんですが、夏場の暑さで頭が回らず、ブロックタグにonclick="showhide('ブロックID名')"を追加すると言う簡単な方法が思いつかなかった訳です。(笑)
まだまだデザイン的には、ヘッダー部分の画像やフッター部分の画像など思いついていないので使用していませんが、三大ブラウザでデザインの崩れやスクリプトエラーは無く、上々の出来ですね。
まぁ?テンプレートとして公開するかは、今後の完成を見なければ判断出来ませんが、個人的には気に入っております。
本当は、開くウインドウの背景が透過50%程度で出来れば良いのですが、あいにくIEのみの機能なので使用しません。
これが出来れば、OS的なイメージになり、一層完成イメージに近づくんですけどね(^^;
共有登録解除のお知らせ |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 8 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
掲示板もあまり使われる事が無くなり削除しましたが、最近は共有登録の数が少ない為か利用が無いからですが。
共有テンプレートに関しても、ダウンロードが最近は無いので解除しました。
私的感想ですが、最近の共有テンプレートの膨大な数の中で利用されるテンプレートと言うのは、有る程度決まってくると思って居るんですよ。
それにユーザーが作ったものよりも、公式のテンプレートの方が、それなりの対応もしてあるでしょうし、ここまで公式が充実してきている中での共有登録にあまり意味を感じないですし、人気のあるテンプレートが公式に採用されるとかそう言った何か楽しめるイベント的なものが無いと継続制作と言うのはよほどの覚悟が必要ですね。(私には有りませんがw)
だからといって、優れたテンプレート制作者が登録を辞めていく実情なども考えると、もう一度、共有テンプレートに関して方向性や仕組みを考え直すべきではと、FC2側に言いたい所も有ります。
折りたたみハンバーガー |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 4 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
背景画像固定テンプレート |
|
◆ カスタマイズ ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
スタイルシートにも不要な部分や間違った解釈などが多々ありまして、せっかくなので改訂しております。
とは言え、基本は何も変わらず(笑)
ブルマンの改良点考察中 |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
今の所、タグ周りは継続して使っている訳ですが(使い回しと言うw)
表示形式を変えただけで、根本的な事は思いつかない。
それはこのテンプレートのターゲット。
どんな用途を考えて使うかって事に尽きる。
ワイドバージョンだから長文とか小説とか大きな画像用とか色々有るでしょうが、この辺がイマイチ絞り切れてない。
だから機能的にも表示的にも中途半端になってる訳で。
(と言うか、只今先日来から体調を崩して気力0未満(ToT))
今も腹痛を我慢しながら寝ていると腰痛が悪化するので座る=パソコンになっているだけと言う。
いや、私の事はどうでも良いのですよ(^^;
danielさんの開発したheimdalを色々さわり心地を試している部分もありそれに吊られて色々な視点から眺めて見ては何も無い頭が更に真っ白となる(笑)
良い考えも浮かばないのでいつもの手で行く事に決めました。
まぁ?想像付くと思いますが、共有に登録して使った人の意見を眺めんがらバージョンアップという我ながら他力本願な手法ですが。(^^;
と言うかイラスト描きたいよ?と、思ってもタブレットの問題以前にアイディアが無い。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
◆ ジャンル [ ブログ ] ◆ テーマ [ どう思いますか??? ]
↑Top.None-Design改め『Blue Mountain』 |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.

只今制作中のテンプレート
まぁ?2カラムワイドバージョンと言う事になりますが、多少、今までのようなツールバーは辞めて、ナビゲーションを左カラムに収めた配置という事です。
プラグイン以外は、ヘッダー部分に表示されるように改良し、プラグインはodorikoシリーズの様に左カラムに個別表示にしてます。
以前の1カラムのアイディアが頓挫致しましたので、その代わりと言う感じかな(爆)
一応の背景画像でデザインしましたが、背景無しのバージョンスタイルシートも選択可能です。
特徴としては、最近のコメント、最近のトラックバック、アーカイブ、カテゴリー、プロフィールをヘッダー部分で表示し全記事表示を追加、各記事ページ毎に必要のないものを表示しないように改良を加えたり、出来るだけ三大ブラウザでデザインの違いを吸収し、違和感の無い様にしています。
但し、文字サイズは可変にしていますが、ブラウザによっては文字サイズの解釈が違いますので、完全に一致とはなりません。
これはIEと他ブラウザの文字サイズ解釈の違いで生じるものです。
文字サイズ固定にする事で、同等のサイズで表示可能ですが、あまり意味が無いと判断し可変にしました。
一応、ファイルはこちら↓
連載もののテンプレート考 |
|
◆ カスタマイズ ◆ Comment 4 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
ブログでは、画像を使ったり文字記事のみの人も居る訳で、その中には連載もの(小説やコラム)と言ったものをメインにしている方が居る訳ですよね。
そこで連載ものと言えば、「一話から連続で表示したい」という事がメインになります。
通常の記事の書き方では、投稿日順の記事になり、一話、二話が続かない場合が生じます。
でも、少し考え方を変えたら、個別の記事には、投稿コメントが追記されて一覧表示される訳です。
ALT STYLE Changerテンプレート |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 4 ◆ Trackback 0 ◆ edit.

ALT STYLE Changerと名前を付けましたが、基本はdark_sideやodorikoバージョンと同じです。
Harukiya ArchivesさんのALT STYLEを適用した基本テンプレートとお考え下さい。
カスタマイズの為に、HTMLファイルには各部分にコメントを追加していますのでそれを参考にカスタマイズして下さい。
尚、今回のテンプレートは、Harukiya Archivesさんの了承を得て掲載しています。
くれぐれもsugさんにご迷惑をかけないようにお使い下さい。
(じゃ、私に迷惑はかけても良いのか?と言う突っこみは甘んじて受けましょうw)
Alt Style(スタイルシートチェンジャー) |
|
◆ カスタマイズ ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
Alt Styleと言うものですが、これはFC2のテンプレートプレビューとは違って、管理者が用意したスタイルシートを訪問者が選び、それを適用したデザインで閲覧可能になると言うスクリプトです。
Cookieに保存される事により、選択したスタイルで訪問時に見られると言うものです。
設置方法などはsugさんの記事を読んで頂くとして「ちょっと戸惑ったのよ?有希之武編」をお送り致します。(^ー^)
DARK SIDE(共有登録中) |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 3 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
AIR LINE(共有登録中) |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
テンプレート講座第十回 |
|
◆ テンプレート講座 ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
使用するスクリプトは、当方で使っている一番簡単なスクリプトです。
共有登録しているodorikoを例に解説してみましょう。
odorikoテンプレートの基本バージョン |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 2 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
イラスト画像の利用規程 |
|
◆ カスタマイズ ◆ Comment 4 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
基本的な私の姿勢としては、イラストなどの作品を私が作った別のテンプレートへの流用に関してはフリーとします。
これは、私が作ったテンプレートには著作権表示がされている為とお考え下さい。
勿論、著作権表示を消して利用している場合はフリーでは有りません。
しかし、私が制作したもの以外のテンプレートやサイトでパーツとしてご利用する場合は、コメント文などでご報告頂ければなんの問題も有りません。
無論、これは個人での使用と言うのが原則です。
商業利用や直接的利益目的(作品を流用、加工して利益を得るなど)な使用に付いては、別途ご相談の上、私の判断に従って頂きます。
固い文面ですが、要するに個人で使用する場合は、著作権表示するか、一つの記事やコメント、トラックバックなどで報告頂くか、作者が私である事が判れば自由に加工して使っても構いませんという事です。
但し、法的に規制される内容のブログやサイトでの使用に関してはお断り致します。(暴力的、非合法、恥辱的、無修正アダルトなどは許可を求められてもお断り致します。)
まぁ?私と親睦がある方などに付いては、事後承諾でも構わないですが、良識のある使い方をして下さいと言う事ですね。
それと確認のとれないURLリンクの場合も基本的に認めません。
又、他人のコメントに対しての了承を勝手に解釈しての利用もお断り致します。
やはりこの辺は感情という部分ですから、挨拶ぐらいしてから使って下さいと言う事ですね。
例えば、odoriko用の別バージョン背景画像などに付いては、odorikoテンプレートでの使用は無断でも構いません。
壁紙イラストや別バージョンのテンプレート用画像を使用する場合は、コメントなどでご報告頂ければよほど酷い使われ方をされない範囲でしたらこれも問題有りません。
しかしどう見ても他人に対して悪意のあるブログやサイト、作品を侮辱するような方には、使用を認めません。(合法なブログやサイトでもお断り致します。)
あまりこういった事は書きたくないのですが、やはり態度は態度として文面を残す事が、素材を提供する側の責任だと理解したからに過ぎません。
自分の作品で、もめ事が起きる事は本意では無いですからね。
まぁ?楽しく使って頂く為の最低限のお約束とご理解下さい。(^ー^)
小説用テンプレートあれこれ |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 4 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
あまり小説オンリーと言うのは考えて居ない領域だったので昨日は「どうやって小説文を見せるかに重点を置いて作っていた訳ですが・・・・
小説や文章と言うのは、続編が有ったりする訳ですよね。
そうなると、トップページにシリーズのタイトルとかシリーズ一覧が有ると判りやすいと思う訳です。
そうなるとカテゴリーで分けるのか?それとも一記事を使ってリンク集的な一覧でも作るのかが問題になって来ますね。
・カテゴリーにすると新しい作品が出来る度にカテゴリーが増える。
・更にカテゴリーをツリーなどで表示したくなる。
そう考えると、一つの記事を使った方が楽なのでは無いかと思う訳で。
無理に記事の並び方を考えるより、この方が好きに編集出来ると言うメリットが有るんですが、そうすると有る程度のタグを理解し、リンクを張らなければならない事になりますね。
「日本語文章を読ませる」と言う意味では、カテゴリーなどを使うよりは良いのかも知れません。
カテゴリーには、(ファンタジー)とか(ノンフィクション)の様にジャンル分けに使うと言う方法がベストの様な気がします。
一つのジャンルのみであれば、カテゴリーをスクリプトでツリー化して使う事も出来ますが・・・・(この辺は使う人の問題ですね)
(この記事を書いてから、プラグインと言うものが有るのを忘れていました。w
小説や長文など文章メインの方には、プラグインはあまり必要性が無い気がします。
そのプラグイン(カテゴリー1にでも)読んでほしい小説のリンクを書き込んでトップに表示する方が簡単だと気が付いた訳です。)
まぁ?それよりも有る程度のブラウザで縦書きが出来るようにする方が先決な訳ですが。(爆)
小説用縦書きテンプレート(テスト) |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 10 ◆ Trackback 0 ◆ edit.

(画像をクリックするとテンプレートが適用されます。)
遊びの気持ちで小説用縦書きテンプレートを作ってみましたが、色々な所に不備が・・・・・
一番困るのが、本文は縦書きにしたいが、コメントやフォームなどは横書きにと、出来もしない事を考えてしまいました。(^^;
本当は一番の難問は、IEでしか縦書きにならないと言う事。(致命的だよw)
他の方法を考えて見たんだが、色々な不都合が出てきて、IE専用にした方が簡単だった訳です。(笑)
まぁ?簡単にはいかないだろう事は始めから察していたんだけど(^^;
tategaki-html.txt(更新日五月二十四日)
tategaki-css.txt(更新日五月二十四日)
tategaki02-html.txt(最近の記事表示変更バージョン更新日五月二十四日)
キャラテンプレ(試験中) |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 2 ◆ Trackback 0 ◆ edit.

赤系のAYAKASHIから時間も経たずにちょっとエッチな踊り子バージョンを作ってしまいました。(^^;
只単に、メニューの見せ方を変更したバージョンですし、色々と現行の機能そのままの部分も有りますが、取りあえずは「絵を見せるならこれかな?」という程度で制作してますので試験運用中と思っておかしな部分が有りましたらご報告頂ければ完成に近づけます(爆)
取りあえず「これでも良いよ?」と言う方はファイルを用意しましたので好きに使って下さい。(笑)
odoriko-html.txt
odoriko-css.txt
AYAKASHI |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.

アイドルチェンジやロックバージョンとほとんど同じタグ構成の「紅い月」バージョンを作ってみましたが・・・
文字色を色々考えましたが、やはり黒の方が暗?いイメージで良いかなと。(笑)
視認性では白の方が良いんでしょうけど。
まだ色々と色の設定など不十分な部分が有ると思いますが。
只、このバージョンは共有に登録するべきか迷ってます。
(まぁ?するでしょうけどw)
あまり代わり映えのしない構成なので目新しさは無いですね。やはり。
でも最近は、テンプレート制作よりもイラストの方に意欲が向いていますので新しい機能とか思いつきません。
それに2カラムに慣れると他のバージョンとか使用感に問題が有る気がしてならない訳ですよ。
つまりは飽きが来ないと考えないと言う自爆ネタです。(^^;
詳しい機能や注意書きは以下を御覧下さい。
ANGEL 2006 |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
初の萌え系テンプレート |
|
◆ テンプレート ◆ Comment 2 ◆ Trackback 0 ◆ edit.
カラーチェンジの原理 |
|
◆ カスタマイズ ◆ Comment 0 ◆ Trackback 0 ◆ edit.