fc2ブログ
スポンサーサイト 
-- -- --
-- --:--:--

スポンサー広告  Comment -  Trackback -  edit.

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
放っておくと広告が(。┰ω┰。) 
2013 05 23
Thu 13:26:37

FC2関連  Comment 0  Trackback 0  edit.

なんか余り放っておくと変な広告が出るらしいので回避記事(汗

ソロソロイラスト描き再開しようかな?
スポンサーサイト



YouTubeの公式動画が削除された?? 
2012 02 23
Thu 00:02:04

インターネット  Comment 0  Trackback 0  edit.

『見知らぬ団体が勝手にハロプロのYouTube公式チャンネルを削除、物議に』(livedoor ニュースより)
実はこの事は昨日ツイッターで知ったのですが、2ちゃんねるで取りざたされ実際に確認も取れている事実です。
2012年02月22日05:00
【放送コンテンツ適正流通推進連絡会が胡散臭いと話題『ハロプロ公式動画削除』】
上の記事が大旨の概要を詳しく、ユーザーによって語られています。

簡単に言えば、YouTubeで著作権保持者であるはずのハロプロ公式チャンネルがアップしたオリジナル動画が上の団体の申し立てで削除されたと言う事です。


続きは追記で

↓Open.

ジャンル [ 音楽 テーマ [ YouTube Music Video ]

↑Top.
リンゴが無くなる・・・? 
2012 02 22
Wed 17:43:45

インターネット  Comment 2  Trackback 0  edit.


(画像をクリックすると元記事を見ることが出来ます。)

タイトルに誤魔化された方ゴメンナサイw
甘酸っぱい美味しいリンゴの話ではなく、コンピュータのアップルのお話です。
昨年、スティーブジョブズ が亡くなったのをご存じの方も多いのでは無いでしょうか。
アップル社の創立者であり、業界では有名な方です。(私は名前しか知りませんでしたがw)

まぁ~そう言った故人のお話ではなく、製品としてのアップルパソコンが消えようとしていると言うお話です。
私自身は憧れるけど高価だからWindowsの自作機を使っているのですが、誰もが簡単に遊びでも仕事でも使おうと思うとアップルパソコンを選ぶでしょうね。
何故なら今、世界を席巻しているiPhoneもアップル社製だからです。
今までパソコンで仕事やネットなどをと思うと、いつも携帯している携帯電話とのリンクなども自由に出来たりiPadともファイルの共有が意外と簡単だからです。
更に「ファイルの管理」となると今まではファイダーやエクスプローラを使っていますが、これからはファイルの管理も自動で行ったり、ユーザーが管理すると言う事は、減ってくると思うからです。

↓(続きは追記で)

↓Open.

ジャンル [ コンピュータ テーマ [ パソコン ]

↑Top.
ろっくんがーるず 
2010 04 23
Fri 13:09:29

インターネット  Comment 2  Trackback 0  edit.


Buono! 9枚目のシングル「Bravo☆Bravo」
最新シングルではないですが、こんなかわいいロックグループならライブも見てみたいですよね。

実は自分、今までロックバンドと云えば、むさ苦しい男達とか、ガラガラ声の女性ボーカルで爆音の世界と思っていましたが、こういったビジュアルも重視した軽めのロックも良いんじゃないかと改めて思います。

ライブとかほとんど行かない私ですが、(札幌はあまり来ないと言うか知らない汗)いつか見てみたいですね。
今の苦しい生活の中では、動画サイトで見るだけですが、こういったグループなら今の私には十分な位元気をもらえます。

以前からバンドのイラストとか描いてましたが、こういった可愛い系のイラストならいつか描いてみたいです。

ん・・・・早く元気になれ!私の体よ?
等身大ガンダムプロジェクト 
2009 05 27
Wed 21:21:14

インターネット  Comment 0  Trackback 0  edit.

私のメールはYahoo!なので先日、偶然にその記事を読みました。
「等身大ガンダムがお台場に・・・・ガンダム 緑の大地に立つ」
これを見て、「おぉ?とうとう本物のガンダムが作られるのかぁ!」と、思わないですけど(笑)

それでもそのプロジェクトの動画を見て、「18メートルのガンダムってこんなに大きいんだ・・・」と言うのが私の感想でしたね。

でもね?私としては「腕くらい動けよ」とか「ハッチはオープンするのか?」とか「何でZじゃないの?」とか色々。

私の子供時代は、アトムとか鉄人28号とか空飛ぶ車は当たり前だと思っていた21世紀ですからね。

「バイオニックジェミー」だってすぐに実現するんだろうなぁ?と思っていたし(笑)

それから考えると、「世の中、あまり変わってないなぁ?」っておもう21世紀。

1999年に本当に死ぬかも知れないって思っていた青年期を経た私ですから仕方がない。(爆
それでも神話のアトランティスとか高度な古代文明などは、夢物語ではなく実際の事らしいと今なお思っている所が有る。(本当に発見され始めてますから外れでもないかな?)

まぁ?そんな昔のことを思い出す、一つの記事でした。

興味のある方はお台場の現場を実況報告してください。

ジャンル [ ニュース テーマ [ 気になったニュース ]

↑Top.
Photoscope∀(ターンエーってのがw) 
2008 07 04
Fri 01:41:41

ブログ拝見  Comment 5  Trackback 0  edit.

どうも?この時間寝起きの有希之武ですw

今回はちょっとイラストじゃなくずっと欲しかったスクリプトの話。

以前から縮小画像をクリックして元画像を見せるのに別窓やタブを開くと言うのがどうも味気ないと言うか不満でした。
得にターゲット属性が無いとブラウザの戻るボタンで戻らないとダメだったわけですよ。
そんな時いつもお世話になっているFCafe画像実寸表示別法とかPhotoscope∀を見ていて「これ使えないかな?」と思って試してみたんですが、自分の所のイラストって容量制限が緩和されてから適当に大きくなりすぎてまして、全容を見ることが困難なわけでした。

そこで虫の良い要望を書かせていただき(笑)
すごーくdanielさんには迷惑な話ですが、快く作っていただきました。(^^;
既に実装してみたんですけどどうですかね?
まぁ?「作品が良くない」と言うのはご勘弁下さい(爆)

以前からNEVERとか他のブログサイトでこういった画像を表示して再クリックでリターンみたいなのが欲しかったんです。
個人的な好みと言うより、楽ですよね。
それに今回のとは別の方法も一応、既存のスクリプトで可能なんですが、一々記事で私用する画像のタグを編集しないとダメだったわけで、danielさんが作ったスクリプトは、記事の編集が要らないしスクリプトを貼るだけで動作可能なわけですよ。
多分、プラグイン登録もされるでしょうから画像の多い方は使ってみては如何でしょうか。

最大の特徴は、勿論、別窓で開く必要が無くなり、開閉が面倒じゃなくなる事なんですが、開いているブラウザの横幅に合わせてイメージを調節してくれる所、更に小さめの画像だと中央表示してくれるなどなど使い勝手がかなり良いです。
まぁ?本来ならFC2のシステムでこういった「痒いところに手が届く機能」を提供して欲しい所ですが、そうするとdanielさんの楽しみが無くなりますがw

ジャンル [ 趣味・実用 テーマ [ こんなのどうでしょうか? ]

↑Top.
safari3.1.1(525.17)を使ってみる 
2008 04 28
Mon 19:12:51

インターネット  Comment 2  Trackback 0  edit.

以前から(Windows版)を使ってみてましたが、ペータ版だったため色々と不具合が生じ、ここ暫く使ってませんでした。
今回、かなり時間が経つので正式版がアップされているかと思いアクセスすると有りましたね。
safari3.1.1(525.17)アップルページからダウンロード可能)
私が何故safariに注目しているかと言えば、やはり文字の読みやすさでしょうね。
画像を見て貰えば一目瞭然ですが、なめらかな文字でありウインドウズと比べるととても読みやすい。
画像の描画などはそれほど苦にはなりませんが、ジワ?と出てくる感じ(いかにも今読み込んでますっていめーじです)
それのブラウザのデザインも意外とスッキリとしていて使いやすいと思います。
自分の好きなお気に入りをバーに集めることも出来ますし、タブで開くことも出来る(この辺は他のブラウザでも実装済みですが)
読みも全体的に(見やすい)と言うことを意識しているような描画です。
オープンソースでは無いので描画エンジンがどのような仕組みなのか分かりませんが、以前から言われていた「早い、見やすい」は、踏襲されているようです。
ペータ版では色々不具合があり突然落ちてしまったりしていましたが、今回のバージョン(正式版)は日本語に対応しており、かなりスムーズに使える完成度です。
下の画像が私のブログを見たところですが、今までと感じが違いますよね。
safari3.1.1(525.17)02
safari3.1.1(525.17)
管理画面の方もスクショしてみましたが、結構見やすい。
フォーカスされたフォームの入力部分が、見た目にも新鮮です。
設定などをいじると、「最低限の文字サイズ」を設定できるので、あまりにも小さなロゴを使ったサイトを見るときなどは便利かと思います。

↓Open.

小説とブログと文字制限 
2008 01 26
Sat 23:17:05

ブログ拝見  Comment 8  Trackback 0  edit.

【一記事における本文と追記のテキスト容量をそれぞれ128KBに制限】(1月10日)
●サーバー負担の軽減化
●ブログの閲覧、及び記事の編集不可の防止対策
一部ユーザー様で容量の大きい記事があると支障がある為の対策となります。
本文128KB、追記128KBの制限となります。

※当初は64KBの制限とさせて頂いておりましたが、事情を考慮させて頂き、
128KBに緩和させて頂きました。
※容量制限に画像ファイル等の容量は含まれません。

この度の仕様変更につきましてのご連絡が遅くなり、
ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。


ブログで小説!の麻生さんの記事『本当は、書くことに専念したい人たちへ』 をなにげに読んだ訳ですが、FC2の一記事文字容量制限は上記のようにお知らせや他の方の記事などでも知っていましたが、自分なりの意見とか今まで思いつかないと言うかイラスト重視である自分は敢えて触れずにいました。
個人的にも長編小説を書こうと思ったこともあり、面白そうな小説を読むことも有りますが、今回の文字制限でどれだけの支障が有るのか想像してなかったわけです。(書く側として)

私はHTMLファイルにする作業自体それほど苦にもなりませんし、それ専用のテンプレートも作ろうと思えば作れるだろう位の知識が有るため、他の方の意見(長文や一覧で読ませるためのHTMLファイル化、やカテゴリーを使っての見せ方を工夫するなど)をもっともな意見だと思ってましたし、原稿用紙400枚などと言う途方もないテキストをブラウザで見せることの弊害が、真っ先に浮かんだからです。
読者側の意見としてまずはまとめてみました。

↓Open.

ジャンル [ ブログ テーマ [ FC2 BLOG ]

↑Top.
手探りのコミュニティ 
2007 09 08
Sat 17:57:50

FC2関連  Comment 0  Trackback 0  edit.

中々面白そうな「コミュニティ」ですが、まだまだ表示の不具合とか有って安定して動作しているのかも分かりませんが。
取りあえず、「Club Publican」と「カフェ・テラス?Life」に参加してみました。
カフェ・テラス?Life」の方は、試験的にプレビュー用IDの方で作ってみました。
参加は自由ですが、会員じゃないと見られません。(ちょっと大人の会話みたいなたわいない話題で話せればと思ったもので)
まだまだ会員は少ないですが、のんびりと年齢や性別に関係なく、記事のネタ探しても出来ると良いですがw
Club Publican」の方は、共有テンプレートについてあれこれ語りたい場としてdanielさんが作って下さいましたので速攻で入りました。
FC2IDを持つことが条件であり、完全会員制とか閲覧も制御出来る為、色々な活用法が有りそうですね。
トップページも出来たようですが、人気のあるコミュや新着コミュだけが目立ち、増えていく内に埋もれてしまう可能性があり、その辺はどうするのかこれからでしょうね。
個人的には、書き込みが有ったコミュを表示するとか、アクティブ数での表示とか有ると良いと思いますが。
SNSやこういったサービスは今までにも有ったのですが、参加しても発言がほとんど無く終わってしまうケースが多いですし、同じ様なコミュが乱立してしまう場合も有ります。
こういった場合、ほとんどは自然消滅してしまうことに成りかねないですね。
それに何千何万と言う人気コミュにでもなると管理は大変ですし、毎日挨拶書き込みで終わるという中々思ったようには運営出来ない事も有ります。

以前、私も参加型メルマガコミュニティを運営していた事がありましたが、投稿するより投稿されたメールに返信を付けるだけで疲れ果てました。(^^;
まぁ?そう言うことに成らないよう、気楽に運営していこうと思います。
(コミュの”日々の疲れを癒せる場”として作りましたので力を抜いて参加してくれたら良いと思っております。)
とは言え、話題が乏しい管理人、会員さんだけが頼りです(笑)
まぁ?要らない知識は多少有りますので、ちょっと聞きたいこととか参考書代わりに私を使って頂ければ(爆)

ジャンル [ ブログ テーマ [ コミュニティ ]

↑Top.
共有テンプレートについて意見を。  
2007 09 07
Fri 17:56:45

FC2関連  Comment 0  Trackback 1  edit.

FC2のテンプレート共有システムが変わる気配を見せる中、色々な考え方の記事を読むようになりまして。
そう言う記事の中で、色々な意見があるわけです。
danielさんの共有に対する記事
とか、adanさんの記事とか、そしてsugarさんの情報とか。
そう言った記事を読んだ上で意見を聞かせて欲しいと思いこの記事を書いてます。

討論は苦手ですが、やはり理解しなければ成らない部分とそれを他のユーザーさんがどう思って見ているのかとか聞かせて頂ければ参加して頂いた方にも私自身にも役立つのではと思います。

と言うことで、ちょっと深く考えてご参加いただければ幸いです。
(考えすぎてコメントをためらわれても困りますので、まず参加してみては?)

「共有テンプレートについて語ろう」と言うテーマです。

勿論、出来るだけコメントの方が、読む方にも良いかと考えますがコメントではなく、ご自身のブログでトラックバックして頂いても構いません。

この記事は、再掲載されたものです。
トラックバックを送った、danielさん、adanさんには多大なご迷惑を掛け申し訳ありません。

編集中に記事を消してしまうと言う根幹から惚けていると言うか情けなく自虐的に成りそうだった私でしたが、R'styleさんのお陰で何とか記事を復旧させることが出来ました。
皆様には誤解を招くような事態と成ったこと、深くお詫びいたします。
こんな私の記事ですが、参加して頂けると助かります。

ジャンル [ ブログ テーマ [ 共有テンプレート ]

↑Top.
共有テンプレートの現在・過去・未来 
2007 09 03
Mon 11:17:59

FC2関連  Comment 3  Trackback 0  edit.

昨晩、RSSリーダーで毎日覗いているFcafeさんの「共有」の原点に自分なりの意見を書かせていただきましたが、今朝見るとコメントが消失してました。(ここにも不具合)
自分の意見としては、以前から「現在の共有テンプレートシステムに利用規約を個人で明言しても無意味」と言うスタンスをとっています。
FC2ブロガーなら理解していると思いますが、どんなテンプレートを誰がダウンロードしてカスタマイズして使用しているか把握することは不可能だからです。
元々が、共有登録したテンプレートを自分の使いやすいようにカスタマイズ出来る所が、FC2ブログの長所であり、ユーザー数を増やした一因でも有るからです。
私が登録していた〈過去〉、「どうせカスタマイズ出来るのだから制限を掛けても無駄」と理解した上で共有登録していました。
ですから、誰がどのような使い方をしようが、それを土台に別のテンプレートを作って登録しようが構わないと言うのが私のスタンスです。
「じゃ、何故登録を辞めたのか?」と、時たま聞かれますが、別に共有登録に不満があるとかではなく、私自身のブログのメインコンテンツがいつの間にか《イラスト》から《テンプレート》に偏ってしまったからに他なりません。
今でもテンプレートの関する記事は読まれているようですが、イラストはあまり見られていません。(コメント数やアクセス解析より推察)

まぁ?大きな要因は膨大な数に成った共有登録テンプレートの中で、自分の作るテンプレートに価値を見いだせなくなったと言うことでしょう。
(簡単に言えばやる気が失せたw)

そう言った状況の中で、Fcafeさんが共有のあり方(願望も含め)などの記事を読んで久しぶりに共有について考えてみようと思ったわけです。

↓Open.

ジャンル [ ブログ テーマ [ つぶやき ]

↑Top.
ケータイdeブログのバックアップ 
2007 07 31
Tue 18:27:24

インターネット  Comment 2  Trackback 0  edit.

昨今のブログの使い方と言うのが、テレビで取り上げられたデータによると
《若年層の半数以上がケータイでブログをしている》
と言う実態を先週だか耳にした。
そこでケータイブログユーザーはどうやってバックアップしているのだろう?とPCユーザーの自分が考えてみました。
(FC2のバックアップへの切望からの流れで)

結論から言えば、他のサービスも含め、ブログデーターをケータイユーザーがバックアップするシステムは存在しないのでは?と。
(多分、ケータイで記事を書く場合、画像はケータイに保存してあり、メールで記事を書き投稿しているから無意識にそのメールは残っているだろう、そしてそれがバックアップに成っていると思われる。
しかし、長期にわたりケータイでブログを続けると否応なしにメモリーの制約を受けデータの保存か廃棄を考える事になる。)

今後、否応なしに増えて行くであろうケータイdeブログ。
そうなると、当然、自分の書いた記事がシステムの不具合で消失したら諦めるだろう・・・・はずがない!!
今でさえ、「データが消えたんだけどどうしてくれるんだよ!」と、無料版のブログを使いながらも不平不満を平然と管理ブログに書き込むユーザーが多いこと。
確かにユーザーから見れば、無料サービスブログは、幾らでも有るしその中で「安心」と思われるサービスを選んで使っているだけなのだから不具合が出て、対応が不味ければ当然、他のサービスを探し良いものが有ればそちらへ簡単に乗り換えてしまう。

ではどうしたら良いのか?

↓Open.

画像バックアップ 
2007 07 31
Tue 14:01:22

ブログ拝見  Comment 10  Trackback 0  edit.

前回書いた記事「新管理画面」でアップ画像のバックアップへの切望を個人的な意見として書きましたが、それについてsugarさんからトラバを頂きました。

抜粋
画像データは、元々ローカルで作成されたものです。それをアップロードしてブログのサーバに置きます。携帯カメラで撮影してモブログで投稿する際も、画像データは携帯の中に保存されます。つまり、ブログ上にある画像は、「元々ローカルにあるファイル」です。それをわざわざダウンロードしてバックアップするのは、サーバ負荷の面から見ても、余分のことのように思えます。


確かにテキストより画像をアップする場合は、基本的にアップする画像を用意して記事を書くわけですから当然、PCには残っているのが当然・・・・とお考えなんでしょう。
既に2000を超える画像をアップしている私個人は、PCの不具合などでほとんど残っていません。
イラスト作品の元ファイルは当然、保存をしているのですが、アップした画像と同じファイル名とは限らず、中には保存すら出来なかった作品も幾つかあります。
そう言った意味では、ブログをメインにしていた自分の管理不足が原因であることは歪められない事実ですが、そう言った事情で保存していないユーザーはごく一部なのでしょうか?

↓Open.

ジャンル [ ブログ テーマ [ 伝えたいこと ]

↑Top.
新管理画面 
2007 07 24
Tue 21:22:00

インターネット  Comment 2  Trackback 0  edit.

FC2の新管理画面がこのサーバーにも適用されたようで、以前からテスターさん達によって色々言われているのを記事などで拝読して、少々楽しみにしていました。
言わずもがな。
当然この記事も新管理画面で書いているわけですが、個人的な全体的印象と言えば、「ふ?ん」という印象です。
確かに機能の面でもレイアウトの面でもバージョンアップにふさわしい変更が成されてます。
が・・・・
各方面でベータ版で有るが為、休眠ブログでの使用を呼びかけて居るのは分かるのですが、ユーザーにとって万が一の対処(バックアップ)が、現行と変わらず、ログのみと言うのには個人的なブログの使い方をしているものにとって残念で成らない部分です。

以前から個人的に「何故、FC2のジャンル分けに《画像系》である、イラスト(落書きでも良いですが)が無いのかと言う部分で、確かにブログは「文字による記事」が基本的な考えなんでしょうが、このご時世、画像だけに留まらず、動画も記事には付きものに成ってきているにも関わらず、それをバックアップする事は、かなりの苦労を伴う。(確かにアップしたのだから元画像などは自身のパソコンに有るかも知れないが)
確かに無料サーバー時代から「バックアップは個人の責任」と言うのが当たり前なので、最近ネットを始めた人以外なら有る程度の事は理解しながらFC2のサービスも使用しているだろう。

しかし、日本で第三位に入るまでの成長を遂げているFC2が、使用感や新機能に重点を置いて、一番肝心だと思われるバックアップ機能の優先順位が低いことに少々腹が立つ。
私個人、「無料サービスは自分でデータを守るべき」と言うことは承知の上で使っているので良いのだが、急激に成長を遂げたFC2現行ユーザーの比率は、初心者が増えていることは想像が出来る。
ベーター版の管理画面をテスター的にユーザーの参加をお願いするなら、万が一の復元方法は十分に考えて居るのが当然では無いかと思う。

私自身は、ログが消えようが経験上、「出直せばいいか」位にしか考えていないので無謀にも新管理画面を使っているわけだが。

まぁ?ベータ版と言うことでもあり、この先どうなるかは分からないがユーザーの不満を最小限に防ぎながらベータ版を完成させたいと思うなら、万が一も十分対処出来る改良を望みたい。

しかし今の所、多少の不具合は有るが、使用感からすれば細かな配慮が盛り込まれていて「見た目に良いかも」と思える部分が有るが、「なんか慣れるまで使いにくい」と思われるユーザーの方が多いのでは無いかと思う。
だってね??基本的にどんなシステムで動いているかなんて一般的ユーザーには関係ないし興味も無いと思うよ。
「へぇ?機能が増えたんだ」位にしか感じないだろうね。
それに新管理画面へのリンクを見つけて、「なんか不安」と思うユーザーより「面白そう」と、後先考えずに使うんじゃないだろうか?
万が一の不安なんてその時にならないと分からないのが人間だから。

ちなみに
不具合その一・・・・テンプレートの変更が今までと違いリアルタイムでは無い。
不具合その二・・・・カテゴリー番号の変更・名称変更などを行っても反映が遅い。

まだまだ全ての機能を使った訳じゃないが、多分、リアルタイムに変更が成されない分、サーバーへの負担が減るって事なんだろうと思われる。

(と、不安がないような記事だが《記事を保存》ボタンを押すのに少々勇気が要るw)

えい!

ジャンル [ ブログ テーマ [ 独り言 ]

↑Top.
safari 3パブリックβバージョンアップ 
2007 06 25
Mon 19:37:31

インターネット  Comment 2  Trackback 0  edit.

イラスト描き終えてGoogleマイページ開いたらニュースが載ってました。
safariがWindows版として出てるのは3.0から知っていたしインストールもしていましたが、日本語サイトが全滅と言うデザインのみの確認用には使えるがまだまだだな・・・・と思っていたら今日バージョンアップ使ってみましたが「おぉー!使えるよ!」
ッてことで、まずは自分のブログを拝見。
sugarさんなどに聞いていたけど本当に文字が綺麗だね。
後は安定したらsafariマニアに成りそうだw

ちょうどWindowsが仕事用としてやはりsafariは、印刷されたものを見ているような感覚だね。
本当は、Macが欲しいところだが、何せ金がない(ToT)
それでも今回のsafariが出たことで、一つ夢が叶った感じかな?
実は自分のXPはマック風に変更してるんだよね。
これで一歩マックに近づいたと言うことか(笑)
ん?後は、マックもインテル使ってるわけだからそのうちOS自体も使えるように成るかも・・・・・
まぁ?操作性はWindowsに慣れているので、文字や印刷と言った部分がマックに近づくのが一番なのだが、やはり業界が印刷物をマックで制作って言うのが日本の一般らしいのでこれだけWindowsが標準化したらその辺の統一を図って欲しいところだね。
しかし金儲け主義の米国人だから標準化は難しいだろうね。
と言うか、ユーザー考えたらブラウザのレンダリングくらい統一しろよ!と言いたい。
もっと言うと、モニターの色合いとか印刷の色合いとか文字の視認性くらい業界で統一しても良かろうに。
そうは言っても自分の所が一番と思っているあちらの方々には「お客さん第一」って気持ちは無いんだろうね。

ジャンル [ コンピュータ テーマ [ ブラウザ ]

↑Top.
試験運用開始?イラスト販売 
2007 06 21
Thu 00:46:10

インターネット  Comment 4  Trackback 0  edit.

今日は一日、ずっと考えていたFC2ショッピングカートを登録しました。
テンプレートその他まだまだの部分が多々あり、前途多難な感じですがとにかく始めてみようと思いまして。
これも偏に幾度も後押しいただいた方々のお陰だと感謝しております。
登録数はまだまだ少ないですが、これからの新作なども追加してみようと思います。

取りあえずは、A4用紙サイズ印刷用として今までの作品を出来るだけ高画質で提供してますが、用途は他にも考えられるでしょうからご要望などを頂いた時点で考えたいと思います。

とは言うもののアクセス自体少ないのに本当に売れるんでしょうか?(爆)

Glim?オリジナルイラストブース

ついでにバナーなども作って見ました。(急遽なのであまり考えて作ってませんがw)

ジャンル [ 趣味・実用 テーマ [ こんなの作りました♪ ]

↑Top.
文字に込められた思い 
2007 04 17
Tue 11:45:49

インターネット  Comment 0  Trackback 0  edit.

先日「エゴ」の記事を書きましたが、その方よりコメントを貰いました。
連絡が来るとは書いた時点では思っていなく、憤慨した気持ちをそのまま荒い文章で投稿したわけですが。
最後の荒い文章に少々反省する思いもありますが、今でも記事本文の基本的な考えに代わり有りません。

ですが、返事を頂けたことにより彼に対しての憤慨の気持ちは既に有りませんし、文章から読むことの出来ない誤解していた部分が大いに有ったと理解するに至りました。
自分のコメントが記事にされたという事実は、どれだけ相手を傷つけたか今思えば、私自身深く反省すると共に申し訳ないと思う気持ちで一杯です。

しかし発端がどうあれ、あの記事により、とかく忘れがちな色々な問題を考える良い機会を得たと、今は思っております。


■ネット社会の苦悩

↓Open.

動画広告の使い方 
2007 04 03
Tue 10:18:47

インターネット  Comment 0  Trackback 0  edit.


このCMはNTT東日本のCMですが、ブログなどに掲載できる動画として配信しています。
最近良くも悪しくも話題になっている動画サイトが有りますが、私としてはこういった企業側もブログを利用した動画コンテンツをもっと活用すべきではと思うわけです。
MUSICなら新曲のPV(Webバージョン)を簡単に利用してもらい動画リンクに曲の購入リンクを付けるとか色々考えられますよね。
ブログで動画を流すと言うことは多少回線負荷が心配されますが、ブロードバンドが当たり前に成ってきている今こそ、そのブログユーザーを企業側が大いに利用すべき何じゃないだろうか。

アフリエイトのバナーと言うのは何となく味気ないものと感じていた自分は動画を利用する事で良い効果が得られるような気がしますね。

確かに未だに遅いナローバンドユーザーにはきついかも知れませんが、自動再生で無ければそれほど負荷もかからないのではと思います。
動画全編を見たいならその企業なりのページへ誘導すれば良いですし、その他にも魅力的なサービスが有れば、購買意欲も沸くと思います。

まぁ?自分はブログパーツにでもと思い試しましたが動画サイズが大きく記事にしたんですけどねw
共有テンプレートの落とし穴 
2007 03 26
Mon 11:11:36

ブログ拝見  Comment 3  Trackback 0  edit.

今問題視されているテンプレートに関して、sugarさんからコメントを頂きまして自分なりの考えをレスと言う形ではなく記事として考えてみようと思います。
最近の共有テンプレートで問題になっている

”広告の非表示”
”アクセス誘導のリンク”
”安易に流用される登録テンプレート”


他にも問題は有るのですが私が知る限りでは取り上げられている大きな問題だと思われます。

”広告の非表示”
これに付いては規約違反であり、罰則として”ブログ削除”もやむを得ない処置であり、FC2の対処としては当然、無条件で行使されても利用者は文句言う立場には無いと考えます。
「私は共有テンプレートを使っていただけ」と申し立てをする方もおられるでしょう。
しかし”故意による広告非表示のテンプレート”を使用していた利用者にもその落ち度は有るわけです。
【それ以前に、広告非表示のテンプレートを登録申請した時点でFC2側のチェックミスで有ることは言うまでも無い。それ故に利用者に対して再度広告の表示確認を促すために告知したのだと思われる。】

その点から言えば、削除前にメールによる通知が有って然るべきだとも思われるしFC2側の対処を期待したい。

”アクセス誘導のリンク”
これに付いては、制作者の考えで自分のブログへのリンクを付ける程度は一般的な考えであり、間違いではないが、ここで問題になっているのはそのリンクがアフィリエイトなどで有ったり、自らが対価を得るための手段として使われていることに有る。
勿論、考え方としては犯罪でも無く、その好意を”悪意”と解釈する人も居るだろうが、そのテンプレートを利用した方にも確認の甘さが合ったと思う。
しかし”確認する手段を持たない”初心者には対処の方法も判らず、それにつけ込んだ”悪意有る制作者”のモラルの問題でもあり、最終的には共有テンプレート審査の甘さから起きた問題だと考えるべきだろう。

”安易に流用される登録テンプレート”
これに付いては、”元テンプレーター”として、嫌と言うほど見てきた事であり、そのリスクを承知で登録していた経緯があり、それが未だに改善されていない実情を嘆くばかりである。
しかし”安易に流用”しているテンプレーターの中にも認識の甘さやモラルの欠如、承知した上での流用などそれぞれ有ることも理解している。
FC2ブログがここまで伸びた要因の一つに”共有テンプレート”という多少のスキルが有れば誰でもが作れるサービスが有ったからである。
しかし当初から言われていた”登録審査の不備”が大きな問題を呼んでいることは確かである。

規制だらけのサービスでは無いからこそ、FC2を選んだと言う自分自身も含め、それを容認するか、改善して貰うように強く求めるかはそれぞれ考えが有るだろう。
しかし改善を求めてもそれに対処しきれない”共有テンプレートシステム”だからこそ私は登録を辞めたしその価値を疑うように成ったわけである。
確かに自らのスキルアップの為なら参加するのも良いことだろう。
しかし現状を嘆くのであれば、多くのユーザーの声を集め更なる改善を要望するのも一つの手段だと思うし私自身もそれを望む。

だが残念ながら今の私には、そう言ったことの出来る状況に無い。
実生活を何とか生きていくだけで精一杯であり、煮詰まりかけた心身をリフレッシュする手段として今はネットをしているだけの立場であるから、”現状の中でどう楽しむか?”としか言えない。

まとまりの得ない記事に成ったが、結局の所、インターネットが普及した時代から何も本質は変わっていないと言うことだろう。
求められるのは個々人のモラルであり、そのモラルをどうやって保つのか手段を模索しているのが現状では無いかと思う。

しかしこれらの行為により、それなりの対価を得ているのならば、それは【詐欺行為】であり、詐欺の一手段で有る事は理解して貰いたい。
”これくらい誰でもやっていること”と、安易に真似たり黙認するのは簡単だが、決して【楽しいこと】では無いことは分かって欲しい。

私たちはネットという便利な道具を自由に手に出来るのだから、それをどれだけ楽しむかによって自分の人生に何かを残せるかをもう一度、考えて欲しい。
『vsGlim』企画を読み終えて・・・ 
2007 03 18
Sun 01:12:58

ブログ拝見  Comment 2  Trackback 0  edit.

麻生さんに企画して頂いた『vsGlim』企画も無事、締め切りが過ぎたわけですが、遅ればせながら全ての作品を読ませて頂きました。

私自身、「自分のイラストを題材に小説が書けるのだろうか?」と不安を感じながら見守って来ましたが、中々の作品が出来上がり、個人的に嬉しい限りです。
この話を聞いたときは「どうなるんだろう?」と思いつつ、今になって「もう少し考えてイラストを描けば良かったかな」と、自分の作品に欠けていたものが見つかった思いです。

その中でも『水晶のピアス』(麻生新奈さん)のお書きになった小説は、「ほほ?このイラストで」と、ちょっと感心させられた作品でした。
物語も彼氏彼女かな?と思わせる日常を描いたのかと・・・違いましたけどw
まぁ?ほんわかさせられながらも不思議な世界を匂わせる面白さが有りました。

それと、始めに読んだ『あやかし』(織人文さん)などは、イラストを描いていた時に感じていた世界観がとても私と似ていて好感が持てました。
元々が〈人間〉の中に潜む”邪悪”を刈り取る存在としてこのイラストを描いていましたし、”あやかし”自体がそれほど特別な”悪魔”とか”妖怪”に属するような存在としては思っていなかったので素直に入り込める作品でした。

他にも『サンタ>ピエロ』(ネジ子さん)のキャラがまさかあの急ごしらえで描き上げたクリスマスに間に合わせキャラとは意表を突かれたと言うか、性格そのまんまで読んでいてにやけてしまいましたw

『詠う泉』(しょうさん)
『人形』( 槙皇旋律さん)
『プールサイドの記憶』(森崎さん)
『池のほとり』(出人さん)
『吟遊詩人ウィル・黒の館』(REDさん)
『彼の前、女神は微笑む』( 青野優子さん)

全部の作品に感想をとも思いましたが、未だ深夜労働の疲れが有りはしょります(作者の皆さんごめんなさい(^^;)
皆さんとてもそれぞれに個性があり、短編でありながら続編が読みたいと思える作品や童話的な作品など、つたないイラストをモチーフに投稿下さりお礼の言葉も有りません。

本来ならそれぞれの作者様にお礼を述べるべきでは有りますが、記事にまとめさせて頂きました。

本当にありがとうございました。
そしてご苦労様でした。m(_ _)m

今後も色々な作品を書かれると思いますが、皆様の活躍を陰ながら応援させて頂きます。
Photoscope 
2007 03 04
Sun 01:47:19

ブログ拝見  Comment 2  Trackback 0  edit.

最近は時間的余裕から、リーダーでブログ記事を読むことがほとんどですが、最近、danielさんのFCafeさんのスクリプトがなにやら画像を見せる(見せ方?)に特化したものを開発中と言うことは分かっていたのですが、今日まで仕事の影響もあり、興味は有りましたが中々理解する思考回路が働かない状態でした。(^^;
しかしPhotoscope Returns !のサンプルを拝見してやっとどのような働きをするのか理解できました。(爆)

実は以前から画像のサムネイルと言うのがどうしても別窓の利用しか無く(スクリプトで開く程度の考えしか浮かばなかった(^^;)他のブログなどではクリックでオープンした画像窓もクリックで閉じると言うものが有りまして、自分のブログにも使えないかと試みましたが、設定が複雑であり、尚かつ記事毎に設定せねば成らず、利用を諦めていました。

それが今回、danielさんのスクリプトで有る程度、理想に沿ったものが実現されたと個人的に嬉しいわけです。(^ー^)
今の所は只単にスクリプトを拝借して、そのまま書き加えただけですが何の支障も無い模様で「さすが!daniel氏!!」と感激しております。
(実はまだ本当の意味でPhotoscopeを理解していない状態ですが、これは画像を中心とするブログにとって有り難いスクリプトでは無いかと思いますし、画像を「見せる」一つの解決法では無いかと感じました。)

まぁ?今の自分の休止状態のブログでは、宝の持ち腐れ状態ですが、同じように画像系のブログ運営者さんに「画像を見せる一つの手段」として大いに歓迎すべきスクリプトだと重たい体をむち打ちこの記事を書かせていただきました。

尚、お断りの一報も入れずに記事を書いたことに関してdanielさんに深くお詫びいたします。
HN(ハンドルネーム)バトン 
2006 08 31
Thu 12:07:04

ブログ拝見  Comment 5  Trackback 0  edit.

Chakoさんの「HN(ハンドルネーム)バトン」に名前を列挙されていたので自分もやってみようかとw(記事ネタに困っていたというのは秘密です(^^;)

1.貴方のハンドルネームの由来は?
実は以前のHNが本名の英文だった為、本格的なHNを使ってみたく、昨年の一月に漢字のHNを考えたのが「有希之武(ゆきのたける)」。
本当は「ゆきのぶ」と読んで欲しいのだが、無理らしいw
ちなみに”ゆき”は北国という意味合いで、”のぶ”は本名から。
まぁ?”武”も本名からなのだがw
漢字でそのまま書くと「雪乃武」じゃハンドルネーム占いで点数が悪かった為、「有希之武」になったとさ。(笑)

2.他に別のハンドルネームを名乗っていたことはありますか ?
以前は本名(名前)をアルファベット表記で使っていた。
初めてネットをした際に、HN意味を知らずに本名にしたのだが、知り合った人に意味を知らされローマ字に(自爆)

3.他の方にどのように呼ばれていますか?
昔を知っている人は「hisa.」とか「hisanobu」で呼ばれる。
最近は、武とか有希之とか(多分、名字と名前に分けて居るのだと思うが全部で一つ。w

4.全く同じハンドルネームを使っている人を見つけた事がありますか?
決めた時に、検索して他に無い名前という事でこれに決めました。
なので多分居ない。

5.ぶっちゃけ、改名しちゃいたかったりしますか?
まぁ?漢字自体が好きな漢字を組み合わせたので改名は考えていないが、漢字だと固いイメージを与えるらしいと最近分かり少々「ん??」と思わないでもない。

6.ハンドルネームの由来が気になる人にバトンを渡してください。
Chakoさんがほとんど書いてしまったので、その方達には任せるとして、麻生さん、出人さん、真音さん、まぁさん、位だろうか?
(gpapaさんは以前聞いた事が有るような無いような(笑))
と言うか、ネタ半分で拾ってくれると嬉しいw

↓Open.

ジャンル [ ブログ テーマ [ バトン ]

↑Top.
FC2ブックマーク機能 
2006 08 08
Tue 08:16:02

インターネット  Comment 0  Trackback 0  edit.

FC2ブックマークプラグインの追加、ブックマーク追加機能について
と言う公式コメントに載りましたね。
私は出人さんの所でこれを知りましたが(^^;
早速、試してみようと管理画面を覗くと、ブックマークの登録ボタンとそれのプラグイン、更に記事編集画面には、タグ設定が出来るようになってました。
ブックマークボタンは、直ぐにでも使用出来るようですし、タグの方も自分で登録する事で、自由な使い方が出来るようです。(ただ、リンクされていてもその先はどうなのか確認してませんがw)

他のブログや記事を読んでいて「この機能、FC2にほしいなぁ?」と思っていた機能が、ドンドン自動的に追加されている様な気さえします。
勿論、これはFC2のスタッフさん達が頑張っているお陰なのですが(笑)

自分的には、ブックマークボタンもすばらしいですが、ユーザータグ機能と言うのがお勧めですね。
あまり自分ではリンクを多くする作業って意外と面倒で一々、検索したりしなければいけなかった訳です。

後はこの機能がどれだけ充実されてくるかでしょうね。
思った様な所にリンクされなければ、やはり自分でリンクをしなければいけない訳で、マイサーチと連動出来れば、自分で登録語を作りそれに自動的にリンクされると言うかなり使う側にも見る側にも嬉しい機能では無いでしょうか。
勿論、ブックマーク機能もFC2限定とは言え、小説や役立つブログを一日で全部読むと言う事は難しいですし、気になるページをブックマーク出来ると言う事は、沢山のブックマークを集める事で、自分に役立つ情報源となる事でしょう。

未だ始まったばかりのサービスですが、FC2スタッフさんご苦労様です。(^ー^)

ジャンル [ ブログ テーマ [ FC2 ]

↑Top.
ビジネスマンが使うネットサービス考 
2006 07 24
Mon 13:09:24

インターネット  Comment 4  Trackback 0  edit.

新しいサービスという事で、暇なおいら(眞鍋風)は考えてみました。
ビジネスマンと言えば、プレゼンや商談、会議と必ず必要な重要書類や参考書類は必須。
確か、ディスクレンタルサービスと言うのが有りましたが、あれは仕事で使用する書類などをワードやエクセルと言ったビジネスマンなら必須のソフトで作られたファイルを自分専用のディスクサービスにアップしておいて、それを出張先などで利用出来ると言うサービス。
当然、セキュリティなどは完備している為、ファイルを盗まれたり忘れたり紛失したりしない予防策的な使用法の一つとして便利ですよね。(自分は使ってないけどw)

で、ここからが私の妄想(笑)

↓Open.

ジャンル [ ブログ テーマ [ 思ったこと、考えたこと ]

↑Top.
FC2キーワード検索バージョンアップ 
2006 07 24
Mon 11:19:19

インターネット  Comment 0  Trackback 0  edit.

先日来より、新しいサービスがFC2で始まりましたが、皆さん登録してますか?(^ー^)
実は、先ほど関連記事の方へ、FC2社長様よりコメントを頂きました。
なんだか嬉しいですよね?
(始めは疑いの目で読んでましたが(^^;)

そこで管理画面の方をちょっと覗いてみました所、テンプレートに組み込めるフォームタグとスクリプトが表示されていました。
早速、このテンプレートにも装備した訳ですが、フォームも勿論スタイルシートや表示などを変更可能ですし、今まで付属していた通常の検索と同じデザインにする事が出来るようになっています。
自分で登録したキーワードに関しても、リンク色などはブログの設定が適用されていますので、かなり見やすくなりましたね。
文字サイズ等に関しては、正式版に近づくに連れ編集可能になると思われます。

↓Open.

ジャンル [ ブログ テーマ [ FC2 ]

↑Top.
FC2ワード検索の利用法 
2006 07 21
Fri 01:02:04

インターネット  Comment 0  Trackback 0  edit.

既に使っている方も居るようで登録されているワードもかなり増えましたね。
今回、私も速攻で使い始めましたが、まだまだ登録するキーワードが思いつきません。(^^;
そこで、bonkさんのコメントから、「どんな使い道が有るんだろう?」と考えてみました。
勿論、辞書としての機能は当然なのですが、「オリジナル辞書」と言うべき用途が考えられますよね。
自分がもし、小説を書いたとします、そうすると解説書の様に独自の名称を登録しておくと、小説を読む方にとってそれは「辞書」になる訳です。

↓Open.

ジャンル [ ブログ テーマ [ FC2 ]

↑Top.
FC2検索エンジン 
2006 07 20
Thu 14:57:58

インターネット  Comment 7  Trackback 0  edit.

いや?一本取られたって感じですね(^^;
少し前に、FC2にも独自の検索機能とか、ユーザーが作る検索ワードシステムが有ればと記事を書いたばかりなのに(笑)
何はともあれ、自分が望んだ機能をα版とは言えサービス提供をしてくれるとは、なんてFC2って私思いなんでしょう(チャウチャウw)

まだ使ってみた訳じゃないですが、α版という事なのでドンドンみんなが使う事で本当にユーザーに沿ったサービスになるでしょうし、なってほしいですね。

http://mysearch.fc2.com/

これは要望に入ると思いますが、ブログでの使用にはやはりプラグインでの提供も視野に入れてほしいですね。
その際は、スタイルシートを使って表示のカスタマイズを可能にしてほしい。
多分、考えて居るでしょうけど(笑)

FC2の公式コメントはこちら↓

↓Open.

ジャンル [ ブログ テーマ [ FC2 ]

↑Top.
FC2ブログ共有テンプレート作者に10の質問 
2006 07 19
Wed 20:58:33

ブログ拝見  Comment 6  Trackback 0  edit.

danielさんの所が突然、リーダーにRSSが読み込めるようになっていたので見に行ったら新しいテンプレが(良いなぁ?あれw)
「8つの質問」にあの人となっているリンクが有るので行ってみたら、てんぽさんだった(^^;
そこで又、FC2テンプレーヤーへの質問記事が有ったので答えてみたくなりましたとさ。(爆)

FC2ブログ共有テンプレート作者に10の質問



1,表示確認に使っているブラウザは?
IEが基本ですが、FirefoxとOperaで再確認してデザインのズレなど全部で許容範囲内に収まるよう確認してます。

2,作成・表示確認はローカルである程度作ってから?or 常にオンラインで?
自分のブログソースを各ページ毎にローカルに保存してそれをタグ周りやスタイルシートの編集で作業後、変数部分を置き換えてからテンプレートエリアに組み込み表示確認して、まずは自分の所であらかたテストしてみます。

3,使用素材(画像、Flash、スクリプトなど)は自作?or 「素材屋」のものを利用?
基本的に画像は、自作が原則ですが、写真などの画像など素材として使う物はフリー素材集を購入してあるのでそれを再加工して使ってます。
ほとんどそのままと言う事は、あまりありません。
合成素材やエフェクトとして使う事が多いですね。

4,フルCSSレイアウト?or レイアウトにtableも使う?
基本はCSSでレイアウトですが、どうして位置指定が困難な場合、tableを使う事が有ります。
最近は、それに変わるCSS設定を習得出来た時点で変更しています。

5,記事本文で使う論理要素へのスタイルはどの程度指定する?
基本的に記事本文ではデフォルトのままですかね。
(論理要素って何?(笑))

6,エリア変数(<!--index_area-->など)はどの程度使う?
以前は、トップページとか変わった物を作っていたのでそれに使ってましたが、最近のテンプレートにはナビゲーションや記事一覧に使用する程度。
まぁ?ページやカテゴリー毎など必要の無いと思う物には使ってますが。

7,プラグイン機能への対応度(非対応、プラグインのみ対応、完全対応など)は?
基本的には完全対応を考えてます。
プラグイン登場以前の標準的メニューもプラグインで使う人に任せる事を最近は考えてますね。

8,カスタマイズに関する質問や要望は受け付けている?
基本的には初歩的な質問でも答えるようにしてますが、要望となると自分で実現可能で有れば試す事も有りますが、どんな要望でも答えると言う体制はとってません。
カスタマイズに関しては、出来るだけ答えるようにしていますが、それも他人のテンプレート関連となると事務的な答えで済ませます(笑)
自分本位なテンプレートが基本ですね。

9,利用規約や利用者にとくに守ってほしいことは?
あまり利用規程などは考えてませんが、自分のテンプレートが参考にオリジナルなものが出来ると嬉しいですね。

10,FC2ブログ テンプレート変数に追加してほしいと思う変数(機能)は?
<!-- now_day -->とか有ると良いかなと。


やっぱりテンプレートを作っている人がどんな事を考えて作っているのかとか参考になるし多くの方に答えてほしいですね。

ジャンル [ ブログ テーマ [ バトン ]

↑Top.
「8つの質問」横取り編w 
2006 07 19
Wed 16:04:53

ブログ拝見  Comment 2  Trackback 0  edit.

danielさんの所からバトンを奪取してきました。
(タブレットへの当てつけで「他の記事を書いてやる!おまえなんかしらんわ!!」と心の声(ToT))
まぁ?興味もある事ですし。

1,使用しているエディタは?
sakuraエディタ・terapad(ブログ記事もAreaEditorでsakuraを起動して書いてます。勿論、テンプレート作業も同じく)

2,使用しているテキスト置換ソフトは?
上記エディタを使用

3,使用している画像編集ソフトは?
PHOTO SHOP5.5(勿論、製品版中古だけどw)

4,使用しているカラーピッカーは?
フォトショを起動してスクショを使い後は、自分で作った色対応表を参考に。)

5,リンクチェックは?
リンクは必ずそのサイトなどを開いてアドレスをそのままコピーしてます。

6,構文チェックは?
構文チェックは全くしません。(と言うか始めの頃にタグやスタイルシートの参考サイトで使用法をそのまま継続して使ってます)
デザイン優先なので、いくつかのブラウザで確認したらそれで良しと。w

7,ファイルのアップロードの方法は?
ホムペは今でもFFFTPでアップロードしています。

8,その他使ってるソフト
ブラウザはIE6が80%でテンプレート確認用にFirefox、Operaを使用。
たまにIEで画像を取得できないときなどは、Firefoxを使って保存したり(笑)

daniel氏を真似てオマケ(ハード環境)
ASUSP4P800マザボ使用、CPUセレロン2Gヘルツ、メモリー1G、Disk-size:150G×1、80G×1
WACOM INTUOS3タブレット(問題のw) YAMAHA DP-U50(音楽観賞用)スピーカーEDIROL MA10A
IO-DATA GV-MVP/RX(TV録画ボード)IIYAMA19インチモニター
(他に二番機として1.2Gのマシンが兄用に)

以上こんな感じですが、最近になって中古のセレロン700を使用した自作機とFUJITSU FM-V BIBLOが増えました。
両方ともそれなりに使用出来ますが、ノートは寝ながら記事や小説を書く為に貰い受けましたが使ってないw
セレロン700機も組み立ててLANに接続されてますが、ほとんど起動せず。(うるさいのでw)

元々が中古だろうとなんだろうと、組み上げるのが一つの趣味になってますので組み立てては嫁に出してます。(^^;

ジャンル [ ブログ テーマ [ バトン ]

↑Top.
「デスクトップバトン」とやらw 
2006 07 17
Mon 09:47:50

ブログ拝見  Comment 6  Trackback 1  edit.

麻生さんの所からバトンが渡ってきたので(あまりこう言うのはした事が無いですが(^^;)

『デスクトップバトン』
■あなたのデスクトップを晒して、一言どうぞ。

自分で描いたイラストを飾っていると言うのもなんだかなぁ?(爆)

■OSは何?
Windows XP

■これはあなた個人のパソコン?職場や家族共有のパソコン?
マイパソです。(自作機)

■この壁紙は何?どこで手に入れた?
『Glim.』 さん製です。(と、麻生さんのコメントを生かし(笑))
と言うか自分で描いたものがいつも壁紙になっております(^^;

■壁紙は頻繁に変える?
新作が出来ると変えます。(後でおかしな所や気に入らない所を探すきっかけにもなるので)
まぁ?仕上がりを確認する為と言えますが、元々が壁紙を変えたい時に新作が出来ると言う(笑)

■デスクトップのアイコンの数はいくつ?
御覧の通り4個。あまりゴテゴテするのが嫌いで全てスタートメニューの方へ階層的にまとめてます。

■ファイルやショートカットがゴチャゴチャしている、許せる?
許せないと言うか、「これじゃ?壁紙が見えないじゃん!」と言う理由でですね。(^^;

■何かこだわりはある?
人に見られても困らないを基本に。

■今回、このバトンが回ってきてからこっそりとデスクトップを整理した?
全くいじっておりません。と言うかマック風に改造して有るので常にWinとは判らないようにしてます。(笑)

■最後に『この人のデスクトップを覗きたい』という5人
ん?あまり人のデスクトップには興味が無いですが・・・・・・
1)sugarさん (女性のそれもマックをどう使っているのか知りたい(笑))
2)深月さん (多分荒れ果てた荒野の様なデスクトップだと(爆))
3)danielさん (スクリプトや色々なファイルで埋まっていそう)
4)まぁさん (パパであるまぁさんが何処まで娘さんに妥協しているか知りたいw)
5)ちひなさん (面白い人妻さんですが、あの性格がどのようにデスクトップに出ているか興味有るかもw)

ジャンル [ ブログ テーマ [ バトン ]

↑Top.
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。