スポンサーサイト |
|
◆ スポンサー広告 ◆ Comment - ◆ Trackback - ◆ edit.
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ブログの未来は? |
|
◆ ブログ拝見 ◆ Comment 6 ◆ Trackback 1 ◆ edit.
実は以前から気になって居たことでも有りまして改めて考えてみました。
「個人サイトの形」が、今は以前のホームページと言う形からブログと言う日記ベースの個人ページが増えてます。
ブログ自体が、新しい個人表現のツールなので、今の状況は「始まったばかり」と言えるでしょう。
しかしブログを使っている自分も含め、「今後の形」と言うことには大いに興味が有る訳です。
本来、ネットで情報発信を目的に、その手段としてホームページやブログが使われているに過ぎません。
「じゃ、今後はどんな形?」と誰もが一度は思うことですが。
只言えるのは、どんな新しい手段であっても「誰もが気軽に使える」と言うことが重要だと思います。
「覚えないと出来ない」とか「有料」などは、ハッキリと言って論外でしょう。
ブログやホムペを使う方は「自分を知って貰う手段」として使いやすいもの、簡単なものを選んで進んできている訳です。
しかし今の現状では、「自分らしさ」を少しでも考えると、HTMLの理解、スタイルシートの基本、画像の編集とハードルはかなり高めです。
それを補う形で「テンプレート」と言う手段があるブログを多くの方が使うように成ったと考えられます。
でも私のように「ここは違う」とか変更したい部分が出た時点で、それをカスタマイズするためには、最低限覚えなければ成らないことが初心者には厳しいのが現実です。
中級者とも成れば、タグの理解は当たり前だしスタイルシートも基本はマスターしていて「どんな最新のツール」が存在するのかを探りそれを取り入れる事が当たり前に成っているでしょう。
それでもネットの普及を考えると、初心者がどうすれば「簡単」に入り込めるかが大きな課題なんだと思います。
多くの初心者が求めるものは「簡単で見た目重視、勿論無料」と、これが原則でしょう。
見た目重視と言えば、それを最大限可能にする手段として「Flash」が有りますが、どんなに優れたツールでも実際は、「高いソフト」、「制作に関わる難易度」と、複雑なことをしようとするとプログラムを組む事すら出来なければ成らず、商業ベースや将来の職業の為、など限られた人のみが利用出来るツールであり、最良のツールとは言えない。
それ故に画像を駆使したデザインと言うことに成る訳です。
画像中心であれば、自分では描けなくてもフリー素材をパーツとして考えて使うだけでデザインは完成する。
そう言った意味で、しばらくは「テンプレートを使えるブログ」が続くのだと思われます。
勿論、ブログも未だ完成形など無い進化の過程ですので、どのような変貌を遂げるかは分かりませんが、色々な仕組みを取り入れながら、淘汰され洗練され「次に来るもの」に変わっていくのだと思います。
Flashにしても、今後フリー版が登場し、パーツとして機能を取り入れるソフトに成れば、最高の手段として選ばれるかも知れない。
それには「マウス一つで」が基本でしょう。
今の状況でフリーに成っても、使える人はほとんど居ないと思います。
私自身もFlashを一時期、体験版で使っていた時期が有りますが、その作業の工程はまるで一つの「映画」を作る感じでした。
デザインを決め、パーツを揃え、ソフトに読み込みながら一つ一つのパーツの配置と時間の流れや変化を設定していかなければ成らず、難しい事をするためには、スクリプトさえ理解しなければ何も出来ないのがこのソフトの現状でした。
勿論、簡単な事で良いのであれば、ソフトの使い方を覚えるだけでもある程度は出来ますが、自由度は厳しい。
そんなツールが、一般に普及する訳がないとすら思えました。
その為、今でもHTMLと言う手法から抜け出せないのが現状です。
それでも多分、将来はタグを理解しなくてもスタイルシートを覚えなくても手軽に設定出来る「ツール」が出来ていくでしょう。
「誰でもが楽しめる」を考えると、システムがどうとか、どんなツールが必要とか関係ないのです。
むしろそれが障害となり、初心者には一見簡単そうで難解なツールでしかあり得ない。
そう考えると「ブログの未来」も「どれだけ簡単か」が関わってくるのだと思われます。
◆ Re comments.
自分もホームページ運営を長くやって来て、
幸いに多くの方々に来訪頂き、ページ運営が、
もはやライフワークになっております。
ブログという手段が登場した当初は、
やはりホームページに比べて、ブログでは
出来る事の限界に制約があるんじゃないかと思い
しばらくは従来のホームページとBBSという形式に
しがみついておりましたが、今年の夏、
どり? ブログもちょこっと試してみっかな。。。
と思い立ち、試運転しているうちに、
3日後には、全てのホームページコンテンツを
ブログに移動しておりましたw
ページ運営に求める物は人それぞれですが、
多くの方は、やはりコミュニケーションでしょう。
画像を加工し、HTMLで記述し、FTPでUPし
ブラウザで確認・・・という煩雑な作業のため、
どうしてもホームページでは更新が頻繁に行えず、
コミュニケーションも疎遠になりがちですが、
このブログは、何か書けば、翌日には10も20も
多くのコメントが頂ける。。。
この違いは大きいと思います。
今は、職場の公式ページもブログにしてしまおうかと
マジに検討中だったり・・・笑
もちろん、こんなにブログにハマれたのは、
優秀なテンプレ提供者の方々のお陰です♪
感謝してます♪♪
FTPを使っての更新作業と言うのに慣れていたので戸惑いもありましたが、時間の流れと言うか来訪者との距離がホムペより近い感じがするのも魅力なんでしょう。
それにFC2を上げるまでもなく機能が充実するにつれホムペの必要性を感じなく成った事も一つですよね。
それなのにホムペ風なテンプレートを作ってる自分はなんだ?見たいな存在ですが。(爆)
有希之武さんが仰る通り、個人が普通にブログをやるなら簡単・無料は大前提ですね。
私の趣味ブログも基本のテンプレートをちょっといじっただけですし、世の中のブログが全部私が記事内で触れたBiOcafeみたいだったら読みづらくて嫌です(爆)
簡単・無料の二点が、広い世代の人たちをWEBに引き寄せた原動力だと思いますし、今後新しいスタイルに流れが変わっていっても残っていってほしいです。
SNSやポッドキャスティングは利用者を選んでしまいますから、出てくるとすればもっと違うものなのでしょうね。
でも商用サイトの場合、これだけブログやホームページが乱立した今の状況では、見た目で工夫しないと良い記事を毎日書く一般のブロガーたちに埋もれてしまいそうです。
Flashブログは、そういう背景から増えてきたのだろうと思います。
実は、洵さんが書いた記事が商用サイト側からの見方として書かれていることは分かっていたんですよね。
記事を読んでいる中で「これが個人としてみたらどうなんだろう?」と感じたので記事にさせて頂いたんですよ。
それでも商用サイトが新しい手法を取るとそれはやがて個人でも取り入れられて来ているので繋がる事柄なのかなと。
Flashにしても個人的には、もっと使いやすくしてほしい要望を込めたコメントで、自分としては使ってみたいソフトの一つなんです。
誰でも使えるツールに育ってくれる事を祈りつつ批評してしまいました。(^^;
携帯電話などでも起きていることなんですが、高機能と簡単機種、両方にメーカーや人々は向いているのだと思います。
ネットでも同じ事が言えるのではと感じますね。
初心者にはとことん優しく使えるツールと、上級者には多機能なツール、そう言った形でネットは広まって行くんだと感じてます。
メディアプリヤーとか
にもある
音の強弱やら高低によって
グラデーションみたいな
アートが展開するように
その人が書いた文章に
見合ったスタイルが
確立されてくような
自己成長するスタイルシート
なんての
どうでしょう?
ブログペットやらが
言葉を覚える
だけでなく
その
生き様を
反映させていくような
確かに記事の内容でスタイルが変わるというのは面白いですね。
これが出来たら人それぞれに見合った自己主張が出来るしわざわざ自分でカスタマイズしなくても良いし。
これを実現となるとかなりの進化が必要ですがブログペットが進化したらその技術を応用出来るかも知れませんね。
キーワードによってスタイルが変わるとか、記事の内容を理解して視覚効果としてそれを見せる。
そうなると同じデザインと言うのが無くなり、個性がそのままデザインに反映されるなんて出来たらそれはも~楽しいですよ。
誰か作ってくれないかな(笑)
◆ Trackbacks.
ブログに乗り換えたら、カウンターがサクサク動きますね♪ あっという間に4000ヒットです(喜 まだブ