fc2ブログ
HN(ハンドルネーム)バトン 
2006 08 31
Thu 12:07:04

ブログ拝見  Comment 5  Trackback 0  edit.

Chakoさんの「HN(ハンドルネーム)バトン」に名前を列挙されていたので自分もやってみようかとw(記事ネタに困っていたというのは秘密です(^^;)

1.貴方のハンドルネームの由来は?
実は以前のHNが本名の英文だった為、本格的なHNを使ってみたく、昨年の一月に漢字のHNを考えたのが「有希之武(ゆきのたける)」。
本当は「ゆきのぶ」と読んで欲しいのだが、無理らしいw
ちなみに”ゆき”は北国という意味合いで、”のぶ”は本名から。
まぁ?”武”も本名からなのだがw
漢字でそのまま書くと「雪乃武」じゃハンドルネーム占いで点数が悪かった為、「有希之武」になったとさ。(笑)

2.他に別のハンドルネームを名乗っていたことはありますか ?
以前は本名(名前)をアルファベット表記で使っていた。
初めてネットをした際に、HN意味を知らずに本名にしたのだが、知り合った人に意味を知らされローマ字に(自爆)

3.他の方にどのように呼ばれていますか?
昔を知っている人は「hisa.」とか「hisanobu」で呼ばれる。
最近は、武とか有希之とか(多分、名字と名前に分けて居るのだと思うが全部で一つ。w

4.全く同じハンドルネームを使っている人を見つけた事がありますか?
決めた時に、検索して他に無い名前という事でこれに決めました。
なので多分居ない。

5.ぶっちゃけ、改名しちゃいたかったりしますか?
まぁ?漢字自体が好きな漢字を組み合わせたので改名は考えていないが、漢字だと固いイメージを与えるらしいと最近分かり少々「ん??」と思わないでもない。

6.ハンドルネームの由来が気になる人にバトンを渡してください。
Chakoさんがほとんど書いてしまったので、その方達には任せるとして、麻生さん、出人さん、真音さん、まぁさん、位だろうか?
(gpapaさんは以前聞いた事が有るような無いような(笑))
と言うか、ネタ半分で拾ってくれると嬉しいw

ちなみにハンドルネームはあまり気にしない方なのだが、イラストを描いている為か、一目で分かるようなものを使いたかったと言うのが有るね。
ネット上では、どんな呼び方をされても自分だと分かれば良いかなと(笑)
あっ!以前、「長老」って呼ばれていた時期があった(内緒
もう一つ、Booとブログでは書いてあるが、呼ばれた事は無いと言う事実。(妹くらいしか呼ばないw)

ジャンル [ ブログ テーマ [ バトン ]

Re comments.

「バトンどもです、」
TBしました。(どのブログから送ろうか、ちょい迷いましたがww)

やっぱり「有希之武」さんで一まとまりなのですね。最初、「ゆうき・これたけ」とか、2文字で区切るのかもと思っていたのは、極秘です。
2006/08/31(木) 22:34:38 [URL] 麻生(阿檀)さん [編集]
「早速のトラバ」
どうもTB。(^ー^)
>ゆうき・これたけ
それ、面白いかもw
まぁ~どんな呼び方でも有希之武だからいいだけども(^^;

実は、麻生さんを「あさぶさん」と最初の頃読んでいた私も居ますが(爆)
札幌市に麻生って地名が有るのでそう読んだだけですけどw
ちなみに阿檀を読めなかったのはシークレットです(爆)
2006/09/01(金) 08:53:19 [URL] 有希之武さん [編集]
「ども」
とりあえず、ハンドルは 某ロボット映画の主人公からもらいました。あててみましょう(笑)

ハンドルは別の、ものすごく愛着のあるものがあります。今のハンドル、ブログのどこからも、それは感じ取れませんけれど。

と、とりあえずこれだけ。バトン受け取るのいつになるかわからないんで、ごめんなさい。
2006/09/01(金) 23:25:49 [URL] 出人さん [編集]
「ロボット映画が」
ロボット映画ってアニメじゃないよね?
人の名前とか忘れっぽいので映画となると全然覚えてない(^^;

ロボット映画・・・????
2006/09/03(日) 17:18:10 [URL] 有希之武さん [編集]
「アニメじゃないけど」
当たるわけがないと思います。
数ある映画のなかの1作ですからね(笑)~

洋画です。ちょっと前の。公開当時はそうとう話題になった。
2006/09/05(火) 02:13:25 [URL] 出人さん [編集]
Comment form.

  管理者にだけ表示を許可する 
  注意 名前、タイトル、本文を入力する事で投稿可能になります。

Trackbacks.